血液内科

上野院院長 血液内科

由井 俊輔

202X年入社

仲間と共に、血液内科の新しいモデルを築いていく

Question 01.

ご専門やこれまでのキャリアについて教えてください

私は血液内科を専門にしています。親族が白血病だったことがきっかけで、大学病院でずっと診療をしてきました。血液疾患は、発症したらすぐに命に関わることも多いんですけど、一方で治療がうまくいけば完治もできる。ただ、患者さんの数自体が少ないし、重症の方が多い。だから「継続して通う場所がない」というのがずっと課題で。結果的に大学病院にしか血液内科がなくなってしまっているんです。

Question 02.

こころみに参画されたきっかけは何ですか?

大澤先生とは開業前からのご縁がありました。血液内科って、正直、集患が難しいし、病診連携をとっているクリニックなんて全国でもほとんどないんですよ。でも、こころみは「まずやりたいこと」が先にあって、そのために働き方や仕組みを柔軟に考えるっていうスタンスなんです。これは珍しいし、自分の専門を活かして挑戦できる場所だと思って参画しました。

Question 03.

今、どんなプロジェクトを担っているのでしょうか?

血液内科の患者さんが大学病院の治療後に安心して戻れる“受け皿”をつくろう、というプロジェクトを進めています。健診で異常が見つかったときのスクリーニングとか、治療後の経過観察とか、骨髄バンクのドナー検査とか。病院じゃなくてもできることをクリニックで担えるようにしたいんです。
ただ血液内科って「儲からないから誰もやらない」っていう悪循環があって…。でも、こころみには規模感もあるし、スタッフの層も厚いから、設備投資もできる。だからこそ挑戦できるし、業界的な意義はすごく大きいと感じています。

Question 04.

チーム体制や、働く環境について教えてください

こころみの面白いところは、医師だけじゃなくていろんな得意分野を持った人が集まっているところです。宣伝や外部とのやり取りをしてくれる人もいるし、診療をサポートしてくれる人もいる。普通は「医者だけで回すクリニック」が多いんですけど、ここは違うんですよね。
まだまだ課題はたくさんあるんですけど、「なんとかしよう」って一緒に動ける仲間がいるから、挑戦を続けられるんだと思います。

Question 05.

今後、こころみで挑戦していきたいことは何ですか?

血液内科って大学病院に限られていて、地域に戻れる場が少ないんです。だから、まずは「病院に行くほどではない患者様の受け皿」をしっかり作りたいと思っています。健診での早期発見から、治療後の経過観察、骨髄バンクの検査まで、病院じゃなくてもできることは意外と多い。
ゆくゆくは松戸や埼玉など、自分の地元にも広げていきたいですし、血液内科が“マイナーだから仕方ない”ではなく、“地域でも支えられる診療科”になるようなモデルをつくりたいですね。こころみにはそのための規模や仲間が揃っているので、挑戦を続けていきたいと思います。

TOP
TOP